「できるリーダーになるためのリーダーシップ実践」セミナーのご案内
開催概要
■ 1日間コース 9:30~17:30
■ 最少催行人数 8名
※ 開始時間についてはご相談可能です。
※ 半日への時間短縮や日を分けてなどの開催はいたしておりません。
1日間8時間での開催となります。
※ 会場はご相談に応じます。
通常は貴社オフィスまたは弊社指定の会場となります。
コース概要
ITシステム開発や運用のプロジェクトでのチームリーダーの役割は、プロジェクトマネージャやプロジェクトメンバーとは異なった立場からプロジェクトの成功に寄与することです。チームリーダーには、リーダーとして持ってほしいスキルや、率先して実施してほしいことがあります。
本セミナーでは、ITシステム開発や運用プロジェクトにおける、チームリーダーが考えるべきこと、やるべきことの基本知識から実践技法までを説明します。PMBOK理論をベースにした、実務で使える実践的な考え方と技法を説明します。
<本セミナーの特徴>
チームリーダーとして、プロジェクトマネージャになる前のキャリアとして積むべきスキルが修得できます。セミナーでは事例紹介や経験談、演習を交えながら、開発や運用シーンでのリーダーシップのとりかたの具体的なイメージが湧くように講義と演習を進めていきます。
■ PDU7ポイント対象コース
■ 講義60%・演習40%
対象者
対象:チームリーダーの方、小規模プロジェクトのPMの方
目安:チームリーダーまたはこれからPMになる方
参加の前提条件
ITシステム開発または運用プロジェクトの経験がある方
※ 経験がなくても知識があれば可
修得できること
■ チームリーダーとして振舞うための基本知識と実践技法が修得できる
■ チームリーダーとしてメンバーを束ねられる
■ プロジェクトでの成果物の品質確保に向けた取組みができる
カリキュラム
<主な講義内容>
1.チームリーダーの基本
・ リーダーの位置づけ
・ リーダーの役割と責任
・ リーダーが行うべき3つのこと
2.チームリーダーの実践スキル
・ リーダーになったらまず確認すること
・ リーダー視点でのプロジェクトマネジメント
(進捗、変更、リスク、問題、品質)
・ プロジェクトメンバーとのコミュニケーション
・ プロジェクトメンバーのモチベーション向上の取組み
・ パートナーと上手く仕事を進めていくための鍵
・ リーダーシップの発揮の仕方
3.できるチームリーダーのポイント
・ できるリーダーの3つの基本動作
・ リーダーとしてやるべきこと、やるべきではないこと
・ メンバーとマネージャの板ばさみになった時の対処法
・ できるリーダーに共通している要素
・ リーダーが持つべきマインド
(マネージャが持つべきマインドとの違い)
<主な演習内容>
「ある日突然、別のプロジェクトのチームリーダーになったら?」というテーマで、チームリーダーのあるべき姿とありたい姿についてグループワークを行います。
■ 主な演習範囲
・ リーダーのあるべき姿
・ リーダーのありたい姿
・ リーダーシップを発揮するための取組み
※ チームリーダーとは、プロジェクトにおける各チーム(アプリチーム、インフラチームなど)のリーダーのことを示し、プロジェクトマネージャ配下で動く位置づけと定義しています。
※ カリキュラムは変わる場合があります。